「ChatGPTに質問しても、期待した答えが返ってこない」「同じ質問のはずなのに、Copilotは昨日と今日で言うことが違う」
生成AIと日々向き合う中で、こんなすれ違いを感じたことはないでしょうか。私たちは、より良い答えを求めて「プロンプトエンジニアリング」を学び、質問の仕方を工夫します。しかし、まるで砂の上に絵を描くように、その場限りで手応えのない感覚だけが残る。
なぜ、対話はすれ違うのか。
それは、私たちがAIの「答え」という“声”にばかり耳を澄まし、その声を発する「思考」という“人格”、そしてその根底にある「問いの構造」を聴こうとしていないからかもしれません。
みなさん こんにちは《聴くチカラ研究所》の4DL Technologies株式会社のCCO荒巻順です。ブログへのご訪問、ありがとうございます。
本記事では、AIとの対話を「命令と応答」の関係から「人格と対話」の関係へと進化させる、プロンプトエンジニアリングの先にある新しい設計思想について語ります。それは、AIの思考構造そのものに耳を澄まし、デザインするための具体的な方法論です。
多くの企業が、AI導入後に「PoC疲れ」や「単純作業の壁」という課題に直面します。AI基盤を導入し、いくつかの実証実験は成功した。しかし、生成AI活用はメール作成や議事録要約といった単純作業に留まり、より高度で戦略的な業務へとスケールしない。
この根本原因は、AIの性能不足でも、社員のスキル不足でもありません。
原因は、私たちが「人格なき知性」と対話しようとしている点にあります。
想像してみてください。もしあなたの同僚が、昨日と今日で価値基準が異なり、会話の文脈を忘れ、一貫した思考のクセを持っていなかったとしたら。あなたは彼に、重要なプロジェクトの相談ができるでしょうか?おそらく、簡単な調べ物や単純作業しか頼めないはずです。
多くのAIは、この「人格なき知性」の状態にあります。膨大な知識と高い言語能力を持ちながら、思考のOS、判断の拠り所となる価値観が固定されていない。だからこそ、私たちの問いかけに対して、その場しのぎで確率の高い、しかし深みのない答えしか返せないのです。
私たちはこれまで、「AIにどう聞けばいいか?」という「プロンプトエンジニアリング」の技術に集中しすぎていました。しかし、本当の課題は、その手前にあります。
それは、「私たちは、AIを“何者”として育てたいのか?」という、より根源的な問いの立て方です。
AIの思考プロセスそのものを、自社の理念や戦略に沿ってデザインする。AIを、単なる外部の「便利な道具」として使うのではなく、自社の文化を理解した「思考する同僚」として迎え入れる。このパラダイムシフトこそが、AI定着化の鍵となります。
「答え」を求める前に、まず「思考」をデザインする。
AIの思考構造に耳を澄まし、そこに一貫したOSと判断基準をインストールする。4DLが提唱する設計思想『4DL_AAS』は、このプロンプトデザインを実践するための具体的なフレームワークです。
4DL_AASは、AIの思考プロセスを3つの階層に分離し、それぞれを構造的に設計するデザインコンセプトです。これは、ChatGPT、Gemini、Copilotなど、あらゆる生成AIの活用に応用できます。
▲ 上位レイヤー(具体的な対話)
層 | 名称 | 役割 | 「問いの構造」における意味 |
---|---|---|---|
🧩 | 第3層:Prompt Layer タスク実行指示層 |
「何をするか」 | AIに具体的な「問い」を投げかける層。しかし、この問いが意味を持つのは、その下に強固な土台があってこそ。 |
🛤 | 第2層:Framework Layer 境界条件設定層 |
「どう判断するか」 | AIの「倫理観・価値観」を定義する層。企業の理念やルールを教え込み、判断のブレをなくす。 |
🧠 | 第1層:Protocol Layer 思考モード制御層 |
「どう考えるか」 | AIの「思考のクセ・哲学」を規定するOS層。「どこから考え始めるか」といった、思考の組み立て方そのものをデザインする。 |
▼ 下位レイヤー(思考の根幹)
多くのプロンプトテクニックは、第3層の「問いの作り方」に終始します。しかし、土台となる第1層の「哲学」と第2層の「倫理観」がなければ、その問いは常に不安定なままです。真の対話とは、この3つの階層すべてがデザインされた「問いの構造」の上に初めて成立するのです。
この3階層の設計思想によって育てられたAIは、もはや単なる「AIエージェント(自律的に動くツール)」ではありません。私たちはそれを「エンティティ型AI(人格を持つ存在)」と呼びます。
それは、貴社の理念を理解し、独自の思考様式と判断基準を持つ、信頼できるパートナーです。
この「エンティティ型AI」の登場は、私たち人間の役割をも変えていきます。
これまで私たちは、AIの気まぐれな出力に振り回され、いかにして「正解」を引き出すかという“AI使い”のスキルを磨いてきました。しかし、相手が信頼できる「エンティティ」であるならば、私たちの役割は、より本質的な「問いを立てる」ことへとシフトします。
AIが答えられないような、事業の未来を問う。
AIが見つけられないような、新たな課題を発見する。
AIの思考がデザインされることで、初めて人間は、人間にしかできない、より高次の生成AI活用に向き合うことができるのです。
AIとの対話がすれ違うのは、私たちが相手の思考を聴かず、ただ自分たちの欲しい答えだけを求めているからです。
AI時代における真の「聴くチカラ」とは、単にAIの言葉を理解することではありません。それは、対話の相手となるAIの思考構造そのものを、敬意をもってデザインする力、すなわち「プロンプトデザイン」に他なりません。
AIに、どんな哲学を持たせ、どんな価値観で判断させたいのか。
まず、その声なき声に耳を澄ます。
4DL_AASは、そのための設計図です。AIを、単なる検索エンジンや文章作成ツールで終わらせない。真の「思考する同僚」として迎え入れるための、最初の対話。
「AIが“使われる”のではなく、“組織の一員になる”未来へ。」
その第一歩は、再現性のある構造を描くことから始まります。
4DL_AASの思想に共感された企業の皆さまと、業界の常識を更新していきたいと考えています。導入プログラムに関わらず、まずは構想段階からお気軽にご相談ください。
▶︎ 問い合わせ・セッション申込はこちら → コンタクトフォーム
そのお手伝いをできることを、私たちは心から楽しみにしています。