毎週1回の拠点全体会議。
課長の少し不機嫌な風が含まれた声が、澱んだ空気に突き刺さる。矢面に立たされた担当者は、しどろもどろに答える。
「は、はい…ヒアリングはしたのですが、どうもハッキリせず…」
あなたはリーダーとしてその光景を見ながら、内心でため息をつく。
(BANT、BANTって課長は呪文のように言うけどな…。担当も形式的には聞いている。それでも、顧客と何かが決定的に噛み合っていない。この違和感の正体は、一体何なんだ…?)
その答えは、担当者のヒアリング能力の問題ではありません。ましてや、課長のマネジメント能力でもない。
みなさん こんにちは《聴くチカラ研究所》の4DL Technologies株式会社のCCO荒巻順です。ブログへのご訪問、ありがとうございます。
我々NTTドコモビジネスの代理店法人営業が「常識」としてきた営業プロセス、お客様を“診る順番”にこそ、回線ビジネスという顧客基盤の強化を揺るがしかねない、根本的な問題が潜んでいるのです。
BANT。Budget(予算)、Authority(決定権者)、Need(ニーズ)、Timeline(導入時期)。
法人営業の教科書には必ず載っている、案件確度を測るための超定番フレームワーク。しかし、この「武器」が、いつの間にかあなたと顧客の間に分厚い壁を築いていることに、気づいていますか?
考えてもみてください。関係性もできていない相手から、いきなりこう聞かれたらどうでしょう。
「今回のご予算はおいくらで?」「最終的にハンコを押されるのは、どなたです?」
顧客の心の声は、きっとこうです。
(…なんだコイツ、ウチの懐具合を探りに来たのか? まだ何も提案されてないのに、値踏みかよ)
その瞬間、顧客の心にはシャッターが下り、強固なバリケードが築かれます。
あなたが良かれと思って聞いているBANTは、相手にとっては「尋問」以外の何物でもない。これでは信頼が育つはずもなく、出てくる情報も当たり障りのないものばかり。結果、あなたの貴重な時間は空回りするのです。
では、どうすればいいのか。答えは、驚くほどシンプルです。
“BANTは、真正面から聞くのをやめる”
信頼される「名医」を思い出してください。
彼はいきなり診察室で「手術の費用はご用意できますか?」などと無粋なことは聞きません。
まずは丁寧に触診し、聴診器を当て、患者の顔色を診て、生活習慣や過去の病歴まで深く掘り下げる。身体全体をプロとして診断し尽くした「結果」として、最適な治療方針と、それに伴う費用やスケジュールが見えてくるのです。
営業も全く同じ。
BANTは、我々が顧客を深く理解したご褒美として、“最後に自然と浮かび上がってくる景色” なのです。
無理やり聞き出す「目標」ではなく、信頼の先に待っている「結果」と心に刻みましょう。
小難しいアルファベットの略語をこれ以上増やすのは、もうやめにしましょう。
NTTドコモビジネスの営業が、回線商材ビジネスとクラウド商材ビジネスの両立(=ソリューション)という難しい舵取りを成功させるために、まず“本当に診る”べきなのは、この3つです。
役割 | 診るポイント | 例え |
---|---|---|
骨格 | インフラ構成・契約情報 (回線・サーバー・クラウド・PBXなど) |
人体の骨 |
血流 | 組織構成・業務フロー (部門間の情報の流れ・業務プロセス) |
血管と神経 |
体質 | 導入経緯・意思決定のクセ (成功体験・失敗トラウマ・キーパーソンの価値観) |
生活習慣・病歴 |
顧客の【骨格】を理解し、その上を流れる【血流】を把握し、その根底にある【体質】までをも見抜く。この三層の理解を終えて初めて、BANTという最後のピースが、パチンと音を立ててハマるのです。
では、具体的にどう「診断」するのか。明日から使える問診のヒントです。
すべての提案の土台です。お客様の回線システムや情報システムの構成を理解すること。ここが脆ければ、どんな立派なソリューションも砂上の楼閣。
Tip: ネットワーク図や契約明細を「提案のための“地盤調査資料”です」と伝え、先に共有してもらうのがプロの技。顧客にとってもメリットがあることを明確に伝えましょう。
ここに「詰まり」や「淀み」といった、顧客の本当の痛みがあります。なぜなら、最重要なのはお客様の業務の中身を知ることだからです。
Tip: ヒアリングしながら、ホワイトボードや手元のノートに簡単な業務フロー図を書きましょう。「ここが詰まって、ここでバイパスが発生しているんですね」と可視化するだけで、顧客はあなたを「理解者」と認識します。
顧客の意思決定の「クセ」が隠されています。地雷と攻略法は、ここにあり。
Tip: 雑談こそが最高の診察です。コーヒーを飲みながら「御社の成功譚」や「他社には言えない失敗談」を引き出せたなら、あなたはもう単なる営業ではありません。
東日本に7拠点を構える、ある製造業A社。当初のニーズは「古くなった本社のPBXをクラウド化したい」というものでした。BANTだけを聞けば、そこそこの案件です。
しかし、担当のS君は「骨・血・体質」の診断から始めました。
S君の提案は、単なるPBX更改ではありませんでした。
「まず本社の回線帯域を増強し、夜間切替のリスクを完全に回避する工程を組みましょう。その上で、全拠点のPBXをクラウド化し、さらに営業全員にMDM(モバイル端末管理)を導入してセキュリティを担保しませんか?」
結果、どうなったか。
商談期間は4ヶ月から2ヶ月に短縮。案件規模は当初の1.6倍に拡大。
そして何より、A社の社長から「君はうちの会社のことを、うちの社員より分かっているな」という最高の褒め言葉をもらい、その成功モデルを他支店へ横展開する真のパートナーとなったのです。
BANTという呪文を唱え、顧客の懐を探る「尋問官」になるのは、もう終わりにしましょう。
我々が目指すのは、顧客の未来を共に創る「名医」です。
その鍵は、“順序の逆転”。
まず、顧客という人間を、【骨格・血流・体質】の三層で深く、敬意をもって「診断」する。
そして、その“カルテ”を元に、最適な処方箋を描き、最終確認としてBANTをサマリーとしてまとめる――。
これが、これからのNTTドコモビジネス営業が、AI時代を乗りこなし、“名医”へと進化するための、そして回線ビジネスという顧客基盤の強化に繋がる、最も確実な近道です。
さあ、明日からの問診、始めてみませんか?
その問診を法人営業経験1年程度の窓口出身の担当者が、10年経験者と同様のアカウントユーザー把握の作戦が立てる事ができる生成AIツールに興味はありませんか?
4DL Technologies株式会社の開発した、BtoBのコンサルティングセールスAIソリューション《ANC》。
お問い合わせは以下のバナーをクリックしてください!