Skip to content
10月 12, 2025
6 min read time

DX推進部門は気づいているか?--- Copilot定着研修に“体感の一手”が足りない理由

 Copilot定着研修に“体感の一手”が足りない理由

「eラーニングコンテンツ展開したから、きっと現場でCopilotが動き出すはず」Copilot活用が社内に浸透しないのは、現場が怠慢だからではありません。「定着=体感」の視点を欠いた育成設計のギャップに、DX推進部門は向き合えていますか?そんなお悩みを深掘りしてみたいと思います。

みなさん こんにちは《聴くチカラ研究所》の4DL Technologies株式会社CCO荒巻順です。ブログへのご訪問、ありがとうございます。

makeAIworkforyou

来年度の予算策定を控えたこの時期、DX推進部門のあなたは、Copilotの定着施策としてどんな育成プランを描いていますか?

「Microsoft Copilotを全社導入し、操作方法を網羅したeラーニングも展開済み。これで現場の生産性も飛躍的に向上し、我が社のDXは一気に加速するはずだ」

多くのDX推進部門の担当者が、そんな期待を胸にプロジェクトを推進してきたことでしょう。経営層からの期待も大きい。企業のDXを成功に導くためには、生成AIの全社的な活用は、避けては通れない重要テーマです。

しかし、導入から数ヶ月が経過した今、聞こえてくるのは現場からの“無反応”あるいは「使い方がよくわからない」「思ったより便利じゃない」といった、か細いながらも手厳しいフィードバック。

利用状況のダッシュボードを見ても、一部のITリテラシーが高い社員を除いて、アクティブ率は低空飛行のまま……。

「マニュアルも動画も用意したのに、なぜ使ってくれないんだ?」
「現場のDXに対する意識が低いのではないか?」

そんな風に、原因を現場の“怠慢”や“意識の低さ”に求めたくなってしまうかもしれません。ですが、もしそうだとしたら、それは問題の本質から目をそらす行為です。

Copilotの定着が思うように進まない本当の理由は、もっと根深く、そしてDX推進部門の「育成設計」そのものに潜んでいます。

問題は、「Copilotは、一度その真価を“体感”すれば、誰もがその価値を理解できる」という、極めて重要な前提が、現場に届いていないことにあるのです。

本記事では、なぜ従来のeラーニングだけではCopilot定着の壁を越えられないのか、そして、その壁を打ち破るために不可欠な「体感」という一手について、深く掘り下げていきます。

来年度の定着研修の企画を練られているご担当者様にとって、必読の内容です。

 

目次

 

1.なぜ「eラーニングでは足りない」のか? 現場がAIに“ピンとこない”本当の理由

 

多くのDX推進部門が陥りがちなのが、「CopilotをWordやExcel、あるいはGoogle検索のようなツールの延長線上で捉えてしまう」という誤解です。そして、その前提で育成計画を立ててしまいます。

「新しいExcel関数を覚えるように、eラーニングで機能や使い方(TIPS)を伝えれば、あとは現場がよしなに使ってくれるだろう」

この考え方が、最初のつまずきポイントです。現場、特に日々の業務に追われる社員たちがCopilotに“ピンとこない”理由は、情報が足りないからではありません。圧倒的に「感覚が足りない」のです。

Copilotなどの生成AIは、単純な作業を効率化するだけのツールではありません。4DL Technologies株式会社はそう考えています。

その本質は、人間の“思考を支援し、拡張する”ことにあります。これは、私たちがこれまで使ってきたITツールとは根本的に概念が異なります。

  • WordやExcelは「手の代わり」:思考した結果を、文書や表にまとめるための道具。
  • Google検索や社内DBは「記憶の代わり」:必要な情報を、外部のデータベースから探し出すための道具。
  • しかし、Copilotは「頭脳のパートナー」:思考のプロセスそのものに介入し、壁打ち相手となり、アイデアを広げ、論理を組み立てるのを助ける共創者。

この「思考のパートナー」という感覚は、機能一覧を眺めたり、操作デモ動画を視聴したりするだけでは、決して腹落ちしません。

特に、長年の経験と勘を頼りに複雑な意思決定を行ってきたベテラン層ほど、「自分の仕事の何が、どう変わるのか?」という“肌感”が掴めず、敬遠してしまう傾向にあります。

彼らにとって、自分の思考プロセスを言語化し、AIに問いを投げるという行為は、これまでの仕事のやり方を根底から変えることを意味します。

その変化がもたらす価値を“体感”できない限り、「どう使っていいのかよくわからない面倒な新しいおもちゃ」という認識から抜け出すことはできないのです。

eラーニングは「知識」は提供できても、この最も重要な「感覚」をインストールすることはできない。これが、eラーニングだけでは足りない決定的な理由です。

 

2.体験なき理解は、理解ではない|人は「感情と結びついた体験」でしか定着しない

 

人間の行動変容に関する研究では、人が新しい習慣を身につけるには、論理的な理解(「頭でわかる」)だけでは不十分で、「感情的な納得感」(「心でわかる」)が必要不可欠であるとされています。

そして、その納得感は、多くの場合、「自分自身の成功体験」によってもたらされます。

「Copilotは便利ですよ」と100回説明されるよりも、たった1回、Copilotとの対話を通じて「おお、これはすごい!」「こんな風に自分の仕事が楽になるのか!」と心が動く体験をする方が、はるかに強力な定着の動機付けになります。

考えてみてください。

あなたが新しいスマートフォンに機種変更したとき、分厚いマニュアルを隅から隅まで読んでから使い始めましたか?

おそらく、ほとんどの方が、まずは触ってみて、色々なアプリを起動し、「こんなことができるのか!」と感動しながら、少しずつ操作を覚えていったはずです。

Copilotも本質は同じです。

使って「おお!」と思う原体験なしに、日々の業務に組み込もうという意志は生まれません。特に、その対象が自身の「思考」という、極めてパーソナルな領域に関わるツールであればなおさらです。

「この問いを投げたら、自分では思いつかかった視点のレポート構成案が出てきた」
「複雑に絡み合った課題の分析を頼んだら、見事に論点を整理してくれた」

こうした、自分の業務課題が解決される、あるいは思考がクリアになるという成功体験こそが、「Copilotは使える」という抽象的な理解を、「Copilotは“私の”仕事に不可欠だ」という具体的な実感へと変えるのです。

企業のDX推進において求められる「全社的な変革」とは、まさにこの一人ひとりの実感の総和に他なりません。体験なき理解は、決して本当の理解にはなり得ないのです。

 

3.定着率を左右するのは「導入タイミング」ではなく「初動体験」の質

 

では、どうすればその「体感」を提供できるのでしょうか。Copilotの導入と定着に成功している企業に共通しているのは、導入初期の“体験設計”が極めて緻密であるという点です。

彼らは、ただ「さあ、使ってください」とツールを解放するようなことはしません。そうではなく、社員が最初にCopilotに触れる体験、すなわち「初動体験」の質を最大化することに注力しています。

重要なのは、単に使い方を教えるのではなく、「AIとの対話の仕方」そのものを体感させることです。

  • 悪い例:「このボタンを押すと、要約が作れます」
    • →これでは、単なる便利機能の紹介で終わり、思考は深まらない。
  • 良い例:「あなたが今抱えている最も複雑な課題について、Copilotにどのような“問い”を投げかければ、解決の糸口が見つかるか、一緒に考えてみましょう」
    • →これにより、参加者はCopilotを「課題解決のパートナー」として認識し始める。

成功企業は、初期研修の場で、参加者自身の業務課題を持ち寄らせ、優れた「問い(プロンプト)」を設計するトレーニングを行います。

そして、質の高い問いが、いかにAIから質の高い思考支援を引き出すかを、身をもって体験させるのです。

この「これは、自分の業務を根底から変える力があるかもしれない」と自ら気づかせるプロセスこそが、内発的な利用動機を育みます。

eラーニングによる知識や事例のインプットが無意味だというわけではありません。

むしろ、この強烈な初動体験の“後”に提供されることで、eラーニングは初めてその真価を発揮します。

「あの感動をもう一度味わいたい」「もっとうまく使いこなしたい」という欲求が生まれた状態でインプットする知識は、吸収率が全く違うからです。

順番が重要なのです。まず感動的な「体感」があり、その後に体系的な「知識」が続く。この順番を逆にしていることが、多くの企業が定着に失敗する最大の要因と言えるでしょう。

 

4.「自分にもできる」に変える体験設計──次の一手は、“思考支援体験”研修

 

「資料をまとめておいて」「この議事録を要約して」──。Copilotをこうした“作業効率化ツール”としてのみ紹介する情報では、現場の社員に真の価値は伝わりません。それは、Copilotの能力のほんの一部しか見せていないのと同じです。

現場の社員、特にこれまでITに苦手意識を持っていた層の心を動かすのは、「作業が少し楽になる」という事実よりも、「自分の仕事の“質”を上げられるかもしれない」という希望です。

その希望の光となるのが、「こんな問いを投げれば、AIはここまで深く、広く、思考の壁打ち相手になってくれるのか」という驚きに満ちた体験です。

聴くチカラ研究所を主催する4DL Technologies株式会社が提供する研修プログラム「ANT-B0」は、まさにこの一点を追求するために設計されています。

ANT-B0は、Copilotを単なる作業効率化ツールから、“思考の共創者(Co-creator)”へと昇華させる体験研修です。

eラーニングでツールの基本的な使い方を学んだ、その次のステージ。ANT-B0では、参加者は実践的なワークショップを通じて、AIに対して「良い問い」を設計し、対話を重ねることで、自身の思考が拡張されていくプロセスをリアルに体感します。

  • どうすれば、AIから紋切り型の回答ではなく、創造的なアイデアを引き出せるのか?
  • どうすれば、複雑な問題分析のパートナーとして、AIを使いこなせるのか?
  • どうすれば、自分の思考のバイアスを、AIとの対話を通じて乗り越えられるのか?

こうした「問いの設計」と「思考の壁打ち」に特化した体験を通じて、参加者は「自分にもできる」「これなら自分の仕事の質を上げられる」という確信と自信を手に入れます。

eラーニング視聴後に訪れるであろう「で、具体的にどう使えばいいの?」という疑問のステージに、これ以上なく最適な一手が、この“体感”研修なのです。

さらに、ANT-B0で得られる“体感”は、単なる感想にとどまりません。Copilotの使用頻度や思考プロンプトの質的変化を観察することで、「DXの実行力」に直結する行動指標として、経営層への可視化も可能になります。

 

5.まとめ:eラーニングの次は、「問いの設計」でAIの価値を体感させる

 

Copilotを導入し、全社にeラーニングを配信して、DX推進部門の仕事は終わりではありません。

むしろ、そこが本当のスタートラインです。それは、情報を“伝えた”だけであって、価値が“伝わった”わけではないからです。

生成AIという、人類が手にした新しい知性のパートナーは、使ってみて初めて、そしてその真価を体感して初めて、「自分の仕事の一部」として認識されます。

そしてその認識の変化こそが、DX推進の成功に不可欠な、企業文化レベルでの変革の第一歩となります。

来年度の研修計画を策定中のDX推進部門の皆様へ。

もし、eラーニングの配信だけで終わらせてしまう計画になっているのであれば、ぜひ一度立ち止まってください。

Copilotの真価を現場に届け、定着を成功させるために本当に必要なのは、機能の知識ではなく、「自分の思考が、AIによって支援され、拡張される」という強烈な原体験です。

実際、いくつもの大手企業がANT-B0を先行導入し、Copilot導入初期の“定着の壁”を乗り越えています。作業支援ではなく“思考支援”から始める。この順番が、Copilot定着の成功率を決めるのです。

その決定的な一歩として、「ANT-B0」のような“体感の一手”を、来年度の予算計画に加えてみてはいかがでしょうか。現場の社員たちの目が輝き、自律的にAI活用を始める。そんな未来への、最も確実な投資となるはずです。


Copilotを、単なる“便利機能”としてではなく、現場の“思考の相棒”にするには──。
私たち4DL Technologiesが提供する【ANTシリーズ】は、eラーニングの「次の一手」として最適な体験設計を提供します。

 

🟣 ANT-B0:Copilotで「問いを立てる力」を育てる【入門編】

Copilotを“調べ物ツール”などの単純作業利用で終わらせず、思考をともに進める相棒として使いこなす第一歩を体感しませんか?

Copilotにどう問いかければ、欲しい情報が出てくるのか?そして、Copilotから問い返して暗黙知を深掘りしてくれる体験。

業務文脈に合わせた「問いのOS」をインストール。まずはこのB0から始めて、チーム内でのリスキリングを“スモールスタート”しませんか?


🟣 ANT-B1:複雑な業務を再現するプロンプト設計【実践編】

自社の業務にCopilotを本格活用するためのエンタープライズ企業として求めるプロンプトの設計力・再現力・構造化力を非エンジニア向けが学びます。

B0で体感した「思考支援ツールとしてのCopilot」をベースに、業務プロセスにAIを実装する力を養います

 


🟣 ANT-B2:AIエージェントを自社業務に組み込む【応用編】

Copilot Studioというノーコードツールを活用して、社内専用のAIエージェントを設計・導入を自走するチームにしませんか?

現場が、自分の仕事を、自分たちで設計・開発・修正の試行錯誤できる「業務をAI化する」自走できる状態を目指します。

 

📌まずは安価な体験ワークショップ”ANT-B0”から定着施策を上司と考えませんか?

 

「Copilotを“思考の相棒”に変える」という明確な効果をパイロットチームに体感してもらい上司に提案できる状態をつくりませんか?

場合によっては、あなたが稟議を上げる経営層に「AIによる思考支援の未来」を体感・実感してもらうという作戦はいかがでしょう?

そんな仕掛けにもB0は最適です。

 

ANT-B0

 

今こそ、来年度の育成計画にDX推進部門の皆様自身がまず「体験・体感」を設計しませんか?


記事執筆者:

 

荒巻 順|4DL Technologies株式会社 CCO(AIソリューションデザイン統括)

NTTドコモビジネスにて、i-modeが開始される以前から25年以上にわたりBtoBセールス部門の人材育成(研修・試験)の企画設計を責任者として担当。千葉市産業振興財団で12年間、創業支援研修を責任者として担当。

専門は、独自のプロンプト設計手法(ODGC/4DL_AAS)を用い、AIを「思考支援」ソリューションへと進化させる「生成AI導入・定着コンサルティング」です。

CCO

よくある質問(FAQ)

Q1. 荒巻 順は、どのような課題を解決する専門家ですか? 

「生成AIを導入したが、現場で活用されず成果が出ない」という課題の解決が専門です。独自のフレームワーク(4DL_AAS)を用い、AIを単なる効率化ツールではなく、組織の「思考支援パートナー」として定着させ、意思決定の質を高めるコンサルティングを行います。

 

Q2. 具体的には、どのような経験がありますか? 

NTTドコモビジネス様で25年以上にわたりBtoBセールス部門の研修・試験設計を、千葉市産業振興財団様で12年間、創業支援研修の企画運営を責任者として担当しました。この経験を基に、通信・鉄道・自治体など、様々な組織へのAI導入・定着支援を主にトレーニングという側面から行っています。

 

Q3. 生成AIの導入・定着について相談すると、何が得られますか? 

貴社の業務プロセスにAIを組み込み、AI活用による「業務の高付加価値化」が現場で自走する状態を目指します。たんなるプロンプト研修では無く、主要なAIプラットフォームに対応した独自のプロンプト設計手法(4DL_AAS)を用いた実務的な組織的LLM動作設計から、定着・内製化までを一貫して支援することで、付加価値を生み出し続ける強い組織を構築します。

 

Create your account today!

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse varius enim in eros elementum tristique.