Skip to content
10月 13, 2025
8 min read time

Copilot導入が“便利止まり”で終わる会社、定着した会社──その分岐点は「問いの体感設計」にあった

聴くチカラ研究所ビジュアルのコピー (25)

 

eラーニング、操作研修、プロンプトテンプレ… それでも現場が動かないのはなぜか? Copilot活用の定着を阻む“見えない壁”を超える鍵は、「問いを投げ、問い返される」思考体験にあった──多数の現場で見えてきた、成功する企業に共通する“構造”を皆さんと一緒に考えて行きたいと思います。

みなさん こんにちは《聴くチカラ研究所》の4DL Technologies株式会社CCO荒巻順です。ブログへのご訪問、ありがとうございます。

makeAIworkforyou

 

Copilotで何が変わった?と問われて困っていませんか?

あなたはDX推進部門の担当者。全社展開したMicrosoft 365 Copilotの活用状況を報告する経営会議で、役員からこう問われた──「で、結局、我々のビジネスはどう変わったんだ?」

操作マニュアルを整備し、eラーニングの受講率も上々。すぐに使えるプロンプト集も配布した。現場からは「メールの下書きが速くなった」「会議の要約が楽になった」という声も聞こえる。

しかし、その「便利になった」の先にある、本質的な業務変革や事業へのインパクトを、あなたは自信を持って語れるでしょうか。

もし、答えに詰まってしまったとしても、それは現場の意識が低いからでも、あなたの準備が不足していたからでもありません。あなたが設計者として現場に届けるべき、たった一つの重要な要素、“問いの体験”が欠けていただけなのです。

この記事では、多くの企業が直面するその課題の根源を解き明かし、Copilotを真のビジネス価値に変えるための具体的な処方箋を提示します。

 

目次

1. DX推進の壁──Copilot導入後に現場が動かない5つの落とし穴

 

Copilotの導入後、多くの企業で共通した「定着ギャップ」が見られます。これはDX推進担当者が陥りがちな、5つの典型的な誤算に起因します。

 

  • 「高度な検索・要約ツール」止まりの活用

    最も多いのがこのパターンです。メール作成の補助や議事録要約といった「作業の効率化」に終始し、Copilotを既存業務を少しだけ速くこなすためのツールとしてしか認識できていません。

  • 「操作できる=活用できている」という誤解

    研修を終え、基本的なプロンプトを使えるようになった状態を「活用できている」と判断してしまうケースです。しかし、これは目的地も定めず、ただ車をまっすぐ走らせているに過ぎません。

  • 活用格差による組織の分断

    一部のデジタル感度が高い社員が高度な使い方を編み出す一方、多くの社員が基本的な利用に留まり、組織全体の生産性向上につながりません。

  • AIが“業務に寄与している”という実感の欠如

    日々の業務が「楽になった」という感覚はあっても、それが「より良い成果につながった」という本質的な実感に結びつかず、「なくても困らない」存在になってしまいます。

  • 経営層への説明責任の壁

    推進担当者が現場の細かな効率化事例を報告しても、経営層が求める「事業へのインパクト」という視点では評価されません。「本当に会社は変わったのか?」という根源的な問いに、答えられない状況が生まれます。

これらのパターンに共通する根深い要因、それはCopilotとの“問いかけ・問い返し”という対話的な思考体験が、組織的に欠如していることにあります。

 

2. Copilot定着に成功したDX推進現場に共通する“思考のアップデート”とは

 

一方で、導入初期の躓きを乗り越え、Copilotを組織の力へと変えた企業も存在します。彼らのDX推進現場で共通して起きていたのは、技術の浸透ではなく、思考様式の“感覚的なアップデート”でした。

それは、Copilotに一方的に指示を出すのではなく、「問い返しあう」対話を通じて、これまで気づかなかった論点や視点を発見し、自身の思考そのものを再構築していく体験です。

  • 事例:経費精算の稟議(経理部門)

    当初、経費報告の要約作成にCopilotを使っていた担当者。「この経費申請の違和感は何か?」とAIと壁打ちすることで、承認者が見落としがちな論点を言語化し、説得力のある稟議文面を練り上げました。

  • 事例:育成施策の立案(人事部門)

    新しい研修プログラムの正当性を説明できずにいた担当者が、Copilotに「この施策の目的と期待効果を構造化して」と指示。AIが提示した骨子を基に議論を深め、自信を持って経営層に提案できる企画へと昇華させました。

  • 事例:会議資料の作成(DX企画部門)

    「この資料で参加者から引き出すべき“問い”は何か?」とCopilotと対話。単なる“報告資料”が、議論を活性化させ、新たな論点を育てるための“アジェンダ資料”へと進化しました。

これらの事例の分岐点は、いずれも「問いの質」の変化にありました。

Copilotに何を問うか、そしてCopilotからの応答にどう問い返すか。この思考のラリーこそが、行動とアウトプットの質を劇的に変えるのです。

 

3. DX推進が直面するCopilot定着の壁──「問いのOS」という設計思想

 

では、どうすればこの「問いの質」を高め、組織全体で“感覚のアップデート”を起こせるのでしょうか。使い方やテンプレートを配布するだけでは、この領域には到達できません。必要となるのは、ツールとの向き合い方、すなわち“構え”の変化です。

そこで極めて重要になるのが、私たち4DL Technologiesが提唱する、AIとの対話を構造化する三層構造モデル「4DL-AAS」です。

第三層  Prompt層(生成物条件):具体的な指示

最終的にどのような成果物が欲しいのか、その形式や粒度などを具体的に指示する層です。一般的なプロンプトエンジニアリングは、この層のみを指すことがほとんどです。

 第二層  Alignment層(規律性設定):組織規程や文化の設定

組織内のルール、業務プロセス、企業文化といった“現実の制約”をAIに与える層です。この文脈により、AIはあなたの会社の一員であるかのような、現実的な選択肢を提示します。

 第一層  Protocol層(創造性設定):生成AIの思考定義

ユーザー自身の思考の前提、視座、発想のスタイルを定義する層です。この“地頭”とも呼べる思考OSを最初に設定することで、AIの応答の質が根底から変わります。Copilotとの対話は、あなた自身の“仕事観”を映す鏡でもあります。たとえば、あなたは部下のアイデアに「その根拠は?」と問いますか? それとも「なぜそう思った?」と返しますか? この“問い方”の癖こそが、あなたのProtocol層=思考OSなのです。

このProtocol層に関連する《スタートレック「コバヤシマル」から考えるLLM駆動論》に具体的なヒントがありますので、ご興味がございましたらぜひ参照ください。


多くの生成AI活用トレーニングは「第三層Prompt層」に注力しがちですが、本質は土台となる「第一層Protocol層」と「第2層Alignment層」にあります。

この3階層構造を実装し「問いのOS」を持つことで、初めてCopilotを“操作対象”から“共創パートナー”へと昇華させられるのです。

 

4. 「問いの体感」を起点に、Copilotで変わりはじめたDX推進4つの現場パターン

 

「問いのOS」を体感した現場は、どのように変わり始めるのでしょうか。複数企業の成功パターンを抽象化した、4つの典型的な変化をご紹介します。

 

部門 Before(よくあるCopilot活用) After(「問いの体感」設計後)
経理 Copilotで経費報告の事実を要約するだけ。 「この費用の違和感をAIにどう問うか」を設計できるように。報告の粒度が変わり、意図が伝わるようになった。
人事 異動配置の説明が属人的で、稟議の説得力に欠ける。 Copilotで“判断基準の構造”を明文化し、客観的な根拠を提示。各部門からの納得度が劇的に向上した。
DX企画 会議資料が毎回、進捗の“報告”止まり。 Copilotと壁打ちしながら“問いを育てる”資料構成が可能に。会議が意思決定の場として機能し始めた。
総務 関係者が多い制度改定で、合意形成に膨大な時間がかかる。 Copilotで想定される懸念点を網羅的に抽出し、論点を先回りした資料作りで、議論の時間を短縮できた。

 

このように、問いの質が変わることで、アウトプットの質が変わり、最終的に業務そのものの質が変わっていきます。これが、Copilot定着の本質的な姿です。

 

5. Copilot活用のROIは「問いの質」で可視化できる──DX推進の次なる指標とは

 

経営層は、もはや「ライセンス配布数」や「利用ログの総量」といった指標では納得しません。

成果につながるCopilot活用とは、質の高い“問い”を立て、その思考プロセスを“再現”しながら現場が自律的に課題解決できる状態を指します。

DX推進担当者は、Copilot活用のフェーズを次のように定義し、経営に報告することで、施策の正当性と今後のロードマップを明確に示すことができます。

 

活用ステージ 概要 DX推進部門が追うべき主要指標
Stage 1:導入期 ライセンス配布+基本操作の周知徹底 ライセンス配布数、研修視聴率、アクティブ率
Stage 2:初期体感期 Copilotと問いを交わす思考体験の設計 利用目的別のログ分散分析、特定課題での成功事例数
Stage 3:現場活用期 Copilotをチームの定型業務に組み込み、ナレッジを共有 チーム単位での利用頻度、再現可能なプロンプトの共有数
Stage 4:定着・文化化 組織内の思考OSとしてCopilotが自律的に活用される ノウハウ共有数、事業KPIへの貢献度

 

このように活用レベルを段階的に示すことで、現在の投資がどのフェーズにあり、次は何を目指すのかを、経営層が納得できる形で説明することが可能になります。

 

6. まとめ──DX推進部門は「ツールの導入者」から「問いを体感させる設計者」へ

 

Copilotの操作方法を教えるだけでは、本当の意味でのDX推進にはなりません。それはキーボードの「入力方法」を教えたに過ぎないのです。Copilot定着の成否を分けるのは、思考の入力、すなわち“問いの質”に他なりません。

「問いの質」を変えるだけで、ここまで現場は変わる。これは一部の先進企業だけの話ではありません。

DX推進のなかでAI定着のリーダーシップを握るあなたが、“体感の場”という、たった一手を打てるかどうか。その一点が、Copilotへの投資を“便利で終わらせるか”“ビジネス価値に変えるか”の分岐点なのです。

DX推進部門の役割は、ツールを配布する管理者から、従業員の思考を再設計し、「Copilotが“相棒”に変わる瞬間」を体感させる設計者へと進化すべき時に来ています。

その“次の一手”を、私たちと一緒に踏み出しませんか。

──ANT-B0を体験したDX推進部門マネージャーの声

「この問い方なら、AIが“自分の違和感”を補強してくれる。報告書を“納得させる文書”に変えられるって初めて思えたんです」

Copilotの導入はゴールではなく、始まりにすぎません。真に業務変革へとつなげるには、「定着」──すなわちチームの思考の質と速度を変えるリスキリングが不可欠です。

私たち4DL Technologies株式会社では、Copilotの定着と本質的な業務変革を支援する3つのリスキリングプログラムをご用意しています。


🟣 ANT-B0:Copilotで「問いを立てる力」を育てる【入門編】

Copilotを“調べ物ツール”などの単純作業利用で終わらせず、思考をともに進める相棒として使いこなす第一歩を体感しませんか?

Copilotにどう問いかければ、欲しい情報が出てくるのか?そして、Copilotから問い返して暗黙知を深掘りしてくれる体験。

業務文脈に合わせた「問いのOS」をインストール。まずはこのB0から始めて、チーム内でのリスキリングを“スモールスタート”しませんか?


🟣 ANT-B1:複雑な業務を再現するプロンプト設計【実践編】

自社の業務にCopilotを本格活用するためのエンタープライズ企業として求めるプロンプトの設計力・再現力・構造化力を非エンジニア向けが学びます。

B0で体感した「思考支援ツールとしてのCopilot」をベースに、業務プロセスにAIを実装する力を養います


🟣 ANT-B2:AIエージェントを自社業務に組み込む【応用編】

Copilot Studioというノーコードツールを活用して、社内専用のAIエージェントを設計・導入を自走するチームにしませんか?

現場が、自分の仕事を、自分たちで設計・開発・修正の試行錯誤できる「業務をAI化する」自走できる状態を目指します。

 

📌まずは安価な体験ワークショップ”ANT-B0”から定着施策を上司と考えませんか?

 

「Copilotを“思考の相棒”に変える」という明確な効果をパイロットチームに体感してもらい上司に提案できる状態をつくりませんか?

場合によっては、あなたが稟議を上げる経営層に「AIによる思考支援の未来」を体感・実感してもらうという作戦はいかがでしょう?

そんな仕掛けにもB0は最適です。

ANT-B0

 

記事執筆者:

 

荒巻 順|4DL Technologies株式会社 CCO(AIソリューションデザイン統括)

NTTドコモビジネスにて、i-modeが開始される以前から25年以上にわたりBtoBセールス部門の人材育成(研修・試験)の企画設計を責任者として担当。千葉市産業振興財団で12年間、創業支援研修を責任者として担当。

専門は、独自のプロンプト設計手法(ODGC/4DL_AAS)を用い、AIを「思考支援」ソリューションへと進化させる「生成AI導入・定着コンサルティング」です。

CCO

よくある質問(FAQ)

Q1. 荒巻 順は、どのような課題を解決する専門家ですか? 

「生成AIを導入したが、現場で活用されず成果が出ない」という課題の解決が専門です。独自のフレームワーク(4DL_AAS)を用い、AIを単なる効率化ツールではなく、組織の「思考支援パートナー」として定着させ、意思決定の質を高めるコンサルティングを行います。

Q2. 具体的には、どのような経験がありますか? 

NTTドコモビジネス様で25年以上にわたりBtoBセールス部門の研修・試験設計を、千葉市産業振興財団様で12年間、創業支援研修の企画運営を責任者として担当しました。この経験を基に、通信・鉄道・自治体など、様々な組織へのAI導入・定着支援を主にトレーニングという側面から行っています。 

Q3. 生成AIの導入・定着について相談すると、何が得られますか? 

貴社の業務プロセスにAIを組み込み、AI活用による「業務の高付加価値化」が現場で自走する状態を目指します。たんなるプロンプト研修では無く、主要なAIプラットフォームに対応した独自のプロンプト設計手法(4DL_AAS)を用いた実務的な組織的LLM動作設計から、定着・内製化までを一貫して支援することで、付加価値を生み出し続ける強い組織を構築します。