Skip to content
3月 17, 2024
3 min read time

ChatGPT入門:法人営業の競合調査

ChatGPT入門1-7

 

みなさん こんにちは、4DL CTOの荒巻智隼です。

ChatGPTに色んなことを聴いていくことで、法人営業のお仕事に集中出来るかと思います。

これから数十個のテーマにおいて、具体的にどのような事がChatGPTと出来るかという事について記事にします。

是非ご活用ください。

必ず必要。でも付加価値として直接的に求められない事務作業あると思います。

今回は競合製品の調査についてChatGPTと一緒にどのようにやっていくか考えていきましょう。

 

目次

競合調査の重要性
競合企業の選定基準
競合企業のリストアップ方法
個別企業の調査ポイント、フィードバック
まとめ

 

・競合調査の重要性

オンリーワンであれ、ナンバーワンであれ、今時たくさんの企業やお仕事があるので。他の会社さんがどんなお仕事をしているのかというのがとても大事です。

また、この後の話にもなりますが競合企業がどのような事をやっているのかという所は自社企業の施策としても参考になるところでしょう。

よく言われる話となっていますが、アイデアベースではいろんな人が既にいろんなことを考えていて。そこから踏み出して動かしているかという差になってくるかと思います。となれば、調査は大事となるでしょう。

沢山の製品があると、大枠での提供価値が似ているような製品はとてもたくさんあるわけです。

お客様にとって他に紹介されていたり、もしくは自分で調べたものと何がちがうのかというところ、値段は分かりやすく大事なポイントとなりますが。自社にどのようにささるのかとかが気になるところです。

もちろんお客様の課題解決が大事なポイントですが、それだけでなく、売りたい商材をどのように売りたいのかという話になってくるわけです...

 

・競合製品の選定基準

今、手持ちにある製品でどのポイントを押したいのかというところでしょう。

もし製品の強みがイマイチはっきりしていないとき、ChatGPTを活用してみてはいかがでしょうか?

ホワイトペーパーや紹介のwebサイトを紹介してもらいましょう。

加えて、自社の営業ポイントなんかもあわせればよりよい選定基準を出せるようになっていくでしょう。

スクリーンショット 2024-03-17 152233

 

・競合製品のリストアップ方法

では製品視点でどのように競合製品を調査していくことが必要なのでしょうか。

〇代理店業務やソリューション営業をしているような会社さんの製品リスト

〇ネット検索で調べてすぐ出てくる製品

〇比較サイトの情報活用

 

おそらく、これらが探しやすいところになるでしょう。

今どきはオンラインを活用した宣伝や営業がデフォルトでよくある事です。

となるとまずはネット検索がやりやすいところでしょう。加えて情報探索を手元で完結させるところとなると、オンライン上でまずは収集出来る事でやる事で効率よく行えるでしょう。

 

 

・個別商材の調査ポイント、フィードバック、比較

ここまでで、起点となる販売した商材と比較対象となる商材を出したとします。

そこで、今回は例として弊社商材のANC-B0とANC-B1を比較してみましょう。

例えば...なぜか英語で出てきますね。おまけですが、こういう時は日本語で再度教えてくださいと伝えると再生成できます。

もしかしたらカスタム指示でもいけるところかもしれませんね。

スクリーンショット 2024-03-17 155055

そしてなんとChatGPTではエクセルにして出力することも出来ます。便利ですね。

スクリーンショット 2024-03-17 155527スクリーンショット 2024-03-17 155514

ということで比較が終わったあとは気軽にエクセルの形式で出力も出来ます。

情報収集した後の活用の仕方も便利に出来るとよりよいですね。

・まとめ

いかがでしたでしょうか。

情報は単体だけでもその良さのアピールは当然行う事が出来ます。

しかし売り物を頑張っていく世の中で、差別化もとても大事なポイントとなります。

であれば比較が必要です。ただ何を比較しようや、その観点で資料の項目を探してかないといけないとか。中々に資料をまとめていくのは大変な作業工程だと思います。

仮にこの比較作業をAIとして、その後に深堀りをしていくのよいですし。実際の商談の後にフィードバック踏まえて深堀や比較の方向性を再度変えるとかもできるでしょう。

 

最後に宣伝です。

がっつり性能を使いながら、プロンプトも使いながら業界情報も活用しながらをお客様法人の経営課題を考えるトレーニングが弊社にはあります。

お客様の変革を支援するためには、お客様の経営課題をしっかりと見つけることが重要です。その変革を実現する経営課題を仮説立案する作業を効率化して、量と質を両方追うためのトレーニングにご興味があったら、ぜひ以下のバナーをクリックしてみてください。

ANC-B1

 

また、4DLでは生成AIも営業場面での活用にお悩みの場合などお気軽にご連絡いただければ相談に乗れますのでお気軽にどうぞ!