「Microsoft 365 Copilotが来たけれど、現場は静かだ」
DX推進部門のミッションとして、「Microsoft 365 Copilot」の全社ライセンスを導入し、ベンダーと協力して操作研修も一通り完了させた。
ダッシュボードを見れば、活用ログもそれなりに動いている。特定の部署ではチャット数が伸びており、「使っている人」の存在も確認できる。DX推進部門としては、まずは順調な滑り出しだ、と一息つきたいところかもしれません。
みなさん こんにちは《聴くチカラ研究所》の4DL Technologies株式会社CCO荒巻順です。ブログへのご訪問、ありがとうございます。

しかし、その「ログの数字」の裏で、現場からこんな“静かな空気”が漂ってきているとしたら、どうでしょうか。
- 「Copilotが来たけれど、正直どこから手をつけていいか分からない」
- 「一部のできている人はすごいアウトプットを出しているが、自分にはハードルが高すぎる」
- 「結局、いつものExcel作業の方が速くて確実だ」
DX推進部門が主導する「Copilot 定着」の取り組みと、多くの「現場」社員が感じている実感との間には、見えないギャップが広がり始めている可能性があります。
本記事でお伝えしたい問いは、シンプルです。
「導入したCopilotは、知らないうちに“できる人だけのツール”になっていないか?」
これは、多くの日本企業が「Copilot 使いこなし」のフェーズで直面する構造的な課題です。
4DL Technologies株式会社は、多くの企業のDX推進部門と現場の「橋渡し」をご支援していますが、このギャップは日々強くなっていると感じます。
いわゆる「DX推進 × Copilot」プロジェクト、つまり「DX推進がMicrosoft 365 Copilotを全社展開する取り組み」の多くが、いま同じ壁に突き当たっています。
本記事では、DX推進部門からは見えにくい「現場のギャップ」を具体的に言語化し、Copilotを全社的な力にするための「次の一手」について、考えていきます。
目次
- 1. 現場で起きている“静かな分断”──できる人と、スタートを切れない人
- 2. 昔の「PCお助けマン」と、今の「Copilotお助けマン」は何が違うのか
- 3. 現場から見える“4つのしんどさ”──Microsoft 365 Copilot活用が進まない理由
- 4. DX推進部門が陥りがちな“4つの勘違い”
- 5. ある現場マネージャーの“心の声”──ミニストーリーで描く
- 6. DX推進部門が打てる“現場起点”の3つの手
- 7. 「問いのOS」という視点──現場を自走させるために必要なもの
- 8. フェーズ2の突破口──“問いを体感する場”としてのANT-B0
- 9. まとめ──「できる人だけのCopilot」から、「現場が自走するCopilot」へ
1. 現場で起きている“静かな分断”──できる人と、スタートを切れない人
操作研修が終わったあとの現場では、いま“静かな分断”が起きています。それは、大きく二つの層への分化です。
層A:好奇心が強く、自走できる人
もともとITリテラシーが高く、新しいツールへの抵抗がない層です。彼らは操作研修など待たずに自分でCopilotを触り、試行錯誤しながら少しずつ自分の仕事に組み込み始めています。「会議の要約が便利」「企画書のたたき台が作れる」といった成功体験を積み上げ、活用を深めています。
層B:多忙と不安から「後回し」にしている人
大多数の社員はこちらかもしれません。日々の業務に追われ、「新しいことを覚える余裕がない」と感じています。また、「AIをどう使えばいいか分からない」「変な指示を出して失敗するのが怖い」という漠然とした不安も抱えています。
結果、「そのうち誰かが“正解の使い方”を教えてくれるだろう」「社内でベストプラクティスが確立されたら学ぼう」と様子見の姿勢を取り、スタートを切れないでいます。
この二層構造が固定化されると、何が起きるか。
層Bの人たちは、何か困ったとき、とりあえず身近にいる層Aの「できる人」に聞きに行きます。
- 「このExcel集計、Copilotでどうやればいい?」
- 「次の会議資料、Copilotでうまく作れない?」
結果として、層Aのできる人たちは、いつの間にか「非公式のCopilotヘルプデスク」と化していきます。彼らは本来の自分の仕事に加え、ひっきりなしに来る相談対応に追われ、徐々に疲弊していくことになります。
この光景、どこかで見たことがないでしょうか。
これは、かつて企業にPCが導入された時に全国で発生した、“お助けマン”構造の再来です。
2. 昔の「PCお助けマン」と、今の「Copilotお助けマン」は何が違うのか
1990年代後半から2000年代初頭、多くのオフィスで「PCに詳しい人」の席に行列ができました。
「PCが起動しない」「ExcelでVLOOKUPが動かない」「プリンタに繋がらない」
こうした相談に対し、“お助けマン”が対処法を教える。聞かれた側も「この操作を覚えればいいですよ」と具体的な手順を教えることができました。
当時の依存構造も問題でしたが、今の「Copilotお助けマン」が直面している問題は、質が根本的に異なります。
昔のPCお助けマンが受けていた相談は、主に「操作」や「設定」の質問でした。これらは一度やり方を覚えれば、相談者自身が自走しやすくなる類(たぐい)のものです。
しかし、今のCopilotお助けマンが受けている相談は、
「そもそも、何を聞けばいいのか分からない」
「この曖昧な日常業務を、Copilotにどう当てはめればいいのか分からない」
という、“問い方”そのものや“業務の翻訳”に関する課題です。
これは、単なるFAQや機能マニュアルを整備しても解決しません。
相談者は「Copilotの使い方(操作)」を知りたいのではなく、「自分の思考プロセスを、Copilotとどう分担すればいいか(思考)」を一緒に考えてほしいのです。
この「思考の壁打ち」を求める相談は、一件あたりの負荷が非常に重く、“お助けマン”の善意だけでは到底支えきれるものではありません。
3. 現場から見える“4つのしんどさ”──Microsoft 365 Copilot活用が進まない理由
DX推進部門からは「ログが動いている」ように見えても、現場、特に「スタートを切れない」層Bの人たちは、声に出せない“しんどさ”を抱えています。
① 「できる人」に聞きにくい心理的ハードル 非公式のヘルプデスクと化した「できる人」は、当然ながら忙しそうです。そんな相手に「毎回同じようなレベルの低いことを聞くのが申し訳ない」「自分だけができていない劣等感がつらい」と感じ、質問すること自体を諦めてしまいます。
② 失敗が見えにくいがゆえの“不安” Copilotに何かを指示し、アウトプットが出てきた。しかし、「その結果が本当に合っているのか分からない」「このまま上司に提出していいのか判断がつかない」。誰も正解を教えてくれないため、「変に使って怒られたくない」という防衛心理が働き、結局使わなくなります。
③ 上からは“使え”と言われるが、何をもって“使った”ことになるのか分からない DX推進からは「活用ログ」の数字で評価されているらしい。しかし、現場としては「要約ボタンを1回押す」ことと「企画書を1本仕上げる」ことの価値が同じ“1カウント”で評価されることに納得感がありません。“いい使い方”のイメージが共有されないまま、利用回数だけをKPIにされることへの違和感です。
④ 結局、目の前の業務に追われ、触らないまま日々が過ぎる 最も多いのがこれです。Copilotは「いつかちゃんと向き合うべき重要な宿題」のリストに入ったまま、目の前の「緊急だが重要ではない業務」に追われ、一日が過ぎていきます。結果、触らないまま時間だけが経過し、層Aとの差は開く一方です。
4. DX推進部門が陥りがちな“4つの勘違い”
こうした現場の“しんどさ”に気づかないまま、DX推進部門が良かれと思って進めている施策が、逆にギャップを広げているケースがあります。
① 「操作研修をやれば、あとは現場が工夫してくれるはず」 これは最大の勘違いです。前述の通り、現場が困っているのは「操作」ではなく「問い方=思考の翻訳」です。機能紹介型の研修だけでは、この思考の壁は越えられません。
② 「活用ログが動いているので、現場もそれなりに使えているはず」 ログの数字は「量」しか示Sず、「質」を担保しません。層Aの一部の社員がログを稼いでいるだけで、大多数の層Bは沈黙しているかもしれません。また、ログが動いていても、それが「要約」や「メール清書」ばかりで、本質的な「思考支援」に使われていない可能性もあります。
③ 「できる人がロールモデルになってくれるはず」 層Aの「できる人」は、ロールモデルになる前に「非公式ヘルプデスク」として疲弊し、潰れてしまう危険性があります。彼らの善意に依存する構造は、組織として極めてリスキーです。
④ 「プロンプトのテンプレート集を配れば、ある程度は均質化できるはず」 テンプレートは、あくまで汎用的なものです。現場で本当に困っているのは、「自部門の特殊な文脈」や「目の前の固有の課題」をどうCopilotに伝えるか、です。テンプレートを配るだけでは、「このテンプレ、自分の仕事にどう当てはめるの?」という、新たな「お助けマン」への相談を生むだけです。
これら4つの勘違いはすべて、「DX推進部門」と「現場」の間に存在する“構造的なギャップ”から生じています。
5. ある現場マネージャーの“心の声”──ミニストーリーで描く
営業2課の工藤課長(45歳)は、ため息をついた。
DX推進部門から威勢良く「Copilot全社展開」がキックオフされ、自部署のメンバーにも「積極的に使っていこう」と号令をかけたのは、3ヶ月前のことだ。
フタを開けてみれば、状況は芳しくない。
若手のエースである高橋くんは、水を得た魚のようにCopilotを使いこなし、提案書の作成スピードが劇的に上がっている。
一方で、他の5人のメンバーは、研修以降、ほとんど触った形跡がない。
「課長、この前のA社向けの提案書、高橋くんが作ったたたき台、すごいですね。あれ、Copilot使ったんですか?」
「ああ、らしいな」
「うちのチームも作りたいんですけど、高橋くん、今ちょっと忙しそうで…」
またか。
高橋くんの席には、他チームのメンバーまでがひっきりなしに「Copilotの使い方」を聞きに来ている。彼は親切に対応しているが、明らかに自分の業務が圧迫されている。
(まずいな…)工藤課長は思う。
(高橋くんに負荷が集中しすぎている。だが、他のメンバーに「使え」と言っても、「どう使えば…」と困った顔をされるだけだ)
一番の問題は、工藤課長自身が、Copilotを“うまく使えている”自信がないことだ。
Teams会議の要約は使うが、それ以上、この営業プロセスにどう組み込めば「思考支援」になるのか、具体的なイメージが湧かない。
(DX推進には相談したい。だが、「うちの課、高橋くん以外ぜんぜん使えてません」と報告するのも気が引ける。この“現場の温度感”を、どう言葉にすれば伝わるんだ…)
DX推進が見ている「ログ」と、駆動課長が感じている「現場の分断」。このギャップを埋める言葉を、彼はまだ持てずにいる。
工藤課長のような「言語化されない現場の戸惑い」を、DX推進部門はどれだけ受信できているでしょうか。
6. DX推進部門が打てる“現場起点”の3つの手
佐藤課長のような現場マネージャーや、疲弊する“お助けマン”、沈黙する大多数の社員。
このギャップを放置せず、「Microsoft 365 Copilot 活用」を本気で「定着」させたいDX推進部門が打てる、実務的な「現場起点」の3つの手を紹介します。
① “お助けマン”を前提にした設計に切り替える 「できる人」が非公式ヘルプデスクになるのを放置してはいけません。
最初から彼らを「Copilot相談役」や「現場アンバサダー」として公式に役割定義するのです。そして重要なのは、その役割に対し、正当な「負荷と権限」をセットで与えること(例:業務時間の20%を相談時間に充てることを許可する、その活動を人事評価に組み込む)。彼らを便利屋ではなく、公式な「変革のハブ」として処遇します。
② 現場の“問い”から発想するワークショップを組み込む 「機能紹介」型の研修はもうやめましょう。
代わりに、「いま現場で本当に困っていること」「時間がかかっている実務」そのものを持ち寄るワークショップを組み込みます。その場で、DX推進部門と現場アンバSAダーがファシリテーターとなり、「この相談は、Copilotとどう分担できるか?」を一緒に“翻訳”してみせるのです。
③ “使える/使えない”ではなく、“思考の変化が起きたか”をKPIにする 利用回数(ログ)を追うのをやめましょう。
DX推進が見るべきは、「Copilotとの対話から、新しい打ち手が生まれたか」「業務の前提を見直すきっかけになったか」といった、“思考の変化”です。
こうした「質の高い使い方」の事例をストーリーとして収集し、金額的な成果(時短)だけでなく、「思考の成果」として社内で共有することが、層Bの人たちにとっての「“いい使い方”のイメージ」となります。
7. 「問いのOS」という視点──現場を自走させるために必要なもの
これら3つの打ち手を実行するうえで、根幹となる考え方があります。
それは、現場が自走できるかどうかは、突き詰めれば「“問い方の共通言語”を持っているかどうか」に左右される、という事実です。
私たちはこれを「問いのOS」と呼んでいます。
- 「Copilotに何を聞けばいいのか?」
- 「どこまで任せて、どこから先は自分で考えるべきか?」
- 「AIのアウトプットを、どう疑い、どう深めるか?」
このOS(=思考の基本動作)がインストールされていないまま高機能なアプリ(=Copilot)だけを配ると、必ず「できる人だけが先に行き、他の人は黙る」という分断の構図が固定化されます。
DX推進部門のフェーズ2における真の役割は、「操作研修の横展開」ではありません。それは、自社の現場に、この「問いのOS」をインストールする“設計者”となることです。
そして、このOSをインストールする最も効果的な方法は、座学ではなく「体感」です。
自分の出した「問い」と、専門家が作り直した「問い」とで、出てくるアウトプットの“質”がどれほど違うのか。その差を目の当たりにする「問いの体感ワークショップ」こそが、現場の意識を変える鍵となります。
8. フェーズ2の突破口──“問いを体感する場”としてのANT-B0
ここで、私たちが提供している一つの具体的なアプローチを紹介させてください。
4DL Technologies株式会社が提供する《ANT-B0》は、Copilotの「機能」を教える研修ではありません。
それは、「現場のリアルな問いを、その場でCopilotにぶつけ、問いを作り直しながら深さの違いを体感する」ことに特化した、思考のワークショップです。
ANT-B0は、現場の「Copilotお助けマン」(層A)が、“ただの便利屋”で疲弊して終わるのではなく、“問いを再設計するリーダー”として現場を牽引できるリーダーに変革するための場です。
また、「スタートを切れない」(層B)人たちにとっては、「何を聞けばいいか分からない」という最初の壁を壊し、「こう使えばよかったのか」という成功体験(アハ体験)を得る場となります。
「現場の分断」を解消し、「できる人」の善意だけに頼る属人的な構造から脱却する。 そして、「問い方の共通言語(OS)」を組織にインストールし、現場が自走し始める。
《ANT-B0》は、そのための戦略的なアプローチです。
特に「現場にどう話を持っていけばいいか」「どこからフェーズ2の設計を始めればいいか」で足踏みしているDX推進部門にとって、最初の一歩を具体化するための共通体験の場として機能します。
9. まとめ──「できる人だけのCopilot」から、「現場が自走するCopilot」へ
本記事では、「Microsoft 365 Copilot」が、なぜ“できる人だけのツール”になってしまうのか、その構造を現場の視点から解説してきました。
- 現場では「できる人」と「スタートを切れない人」への“静かな分断”が起きている。
- 「できる人」は“Copilotお助けマン”として疲弊し、PC導入期とは異なる「思考の翻訳」という重い負荷に直面している。
- DX推進部門は「操作ログ」だけでなく、「現場の問いと温度差」という質的なギャップに目を向けなければならない。
その解決策は、操作研修の横展開ではなく、「問いのOS」という共通言語を組織にインストールすること。そして、そのためには「問いを体感する場」の設計が不可欠です。
DX推進部門の皆様への最後のメッセージです。
「操作研修の次の一手」として、「現場の声」を起点にしたフェーズ2の設計、そして「問いの体感ワークショップ」という新しい選択肢を、具体的に検討してみてはいかがでしょうか。
「うちのCopilot、できる人だけが先に行ってしまっている気がする」
もしそう感じているDX推進部門の方がいらっしゃれば、まずは小さなパイロットチーム向けに、ANT-B0のような“問いの体感ワークショップ”を組み込むところから、一緒に設計してみませんか。
Copilotの導入が完了し、「操作研修」も一通り終えた今だからこそ、DX推進部門は「操作研修では到達できない領域」に目を向けるべきです。
「教えるべきは、使い方か。それとも、問い方か?」
この問いに真剣に向き合う時、リセラーが提供する標準的な操作研修だけでは「空白地帯」が埋まらないことは明白です。
必要なのは、ツールの“使い方”を教える研修ではありません。
AIという鏡を使い、自分たちの“思考の癖”に気づき、業務の“前提”を疑い、「問い」そのものを変革していくプロセス。
すなわち、「使いこなし方」を体感し、設計する場です。
もし、あなたの組織が「操作研修の次の一手」に悩んでいるなら、ANT-B0がその答えのヒントになるはずです。
Copilot活用の“次の一手”をお探しのDX推進部門の方へ
──ANT-B0を体験したDX推進部門マネージャーの声
「この問い方なら、AIが“自分の違和感”を補強してくれる。報告書を“納得させる文書”に変えられるって初めて思えたんです」
Copilotの導入はゴールではなく、始まりにすぎません。真に業務変革へとつなげるには、「定着」──すなわちチームの思考の質と速度を変えるリスキリングが不可欠です。
私たち4DL Technologies株式会社では、Copilotの定着と本質的な業務変革を支援する3つのリスキリングプログラムをご用意しています。
🟣 ANT-B0:Copilotで「問いを立てる力」を育てる【入門編】
Copilotを“調べ物ツール”などの単純作業利用で終わらせず、思考をともに進める相棒として使いこなす第一歩を体感しませんか?
Copilotにどう問いかければ、欲しい情報が出てくるのか?そして、Copilotから問い返して暗黙知を深掘りしてくれる体験。
業務文脈に合わせた「問いのOS」をインストール。まずはこのB0から始めて、チーム内でのリスキリングを“スモールスタート”しませんか?
🟣 ANT-B1:複雑な業務を再現するプロンプト設計【実践編】
自社の業務にCopilotを本格活用するためのエンタープライズ企業として求めるプロンプトの設計力・再現力・構造化力を非エンジニア向けが学びます。
B0で体感した「思考支援ツールとしてのCopilot」をベースに、業務プロセスにAIを実装する力を養います
🟣 ANT-B2:AIエージェントを自社業務に組み込む【応用編】
Copilot Studioというノーコードツールを活用して、社内専用のAIエージェントを設計・導入を自走するチームにしませんか?
現場が、自分の仕事を、自分たちで設計・開発・修正の試行錯誤できる「業務をAI化する」自走できる状態を目指します。
📌まずは安価な体験ワークショップ”ANT-B0”から定着施策を上司と考えませんか?
「Copilotを“思考の相棒”に変える」という明確な効果をパイロットチームに体感してもらい上司に提案できる状態をつくりませんか?
場合によっては、あなたが稟議を上げる経営層に「AIによる思考支援の未来」を体感・実感してもらうという作戦はいかがでしょう?
そんな仕掛けにもANT-B0は最適です。
記事執筆者
荒巻 順|4DL Technologies株式会社 CCO(AIソリューションデザイン統括)

NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ)様にて、i-modeが開始される以前から25年以上にわたりBtoBセールス部門の人材育成(研修・試験)の企画設計を責任者として担当。また地元千葉で12年間、創業支援研修やセミナーなどを受託。
専門は、独自のプロンプト設計手法(ODGC/4DL_AAS)を用い、AIを「思考支援」ソリューションへと進化させる「生成AI導入・定着コンサルティング」です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 荒巻 順は、どのような課題を解決する専門家ですか?
「生成AIを導入したが、現場で活用されず成果が出ない」という課題の解決が専門です。独自のフレームワーク(4DL_AAS)を用い、AIを単なる効率化ツールではなく、組織の「思考支援パートナー」として定着させ、意思決定の質を高めるコンサルティングを行います。
Q2. 具体的には、どのような経験がありますか?
NTTドコモビジネス様で25年以上にわたりBtoBセールス部門の研修・試験設計を、千葉市産業振興財団様で12年間、創業支援研修の企画運営を責任者として担当しました。この経験を基に、通信・鉄道・自治体など、様々な組織へのAI導入・定着支援を主にトレーニングという側面から行っています。
Q3. 生成AIの導入・定着について相談すると、何が得られますか?
貴社の業務プロセスにAIを組み込み、AI活用による「業務の高付加価値化」が現場で自走する状態を目指します。たんなるプロンプト研修では無く、主要なAIプラットフォームに対応した独自のプロンプト設計手法(4DL_AAS)を用いた実務的な組織的LLM動作設計から、定着・内製化までを一貫して支援することで、付加価値を生み出し続ける強い組織を構築します。
.png?width=120&height=86&name=4DL%20Color%20Logo%20png%20(2).png)
.png?width=720&height=360&name=%E8%81%B4%E3%81%8F%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20(35).png)
